仮想通貨で借金地獄になる可能性はあるの?借金しない方法を教えます!
仮想通貨初心者が取引を始める前に心配するのが、「借金地獄になる可能性は?」、「借金を作ってしまうのでは?」という内容が結構あると思います。
実際に仮想通貨取引によって借金を抱えてしまった、残念な方がいるのも事実です。
但し、やり方によっては借金しない方法もありますので、そちらについても解説していきたいと思います。低リスクでビットコイン取引したい方は必見です!
仮想通貨でマイナス借金!なぜ?理由・要因を徹底解説
仮想通貨で借金を作る可能性がある、主なケースは下記の通りになります。
- 借入資金で仮想通貨取引した場合
- FX(レバレッジ)取引をした場合
- 税金が払えなくなってしまった場合
主に3点になります!
1つ目の自主的な借金の注意点
キャッシング・カードローンなどで気軽にお金を借りることができる時代ですので、一攫千金を狙う方の中には借金して作った資金を仮想通貨取引に投入されるケースもあるでしょう。
確かに大きく利益が出れば、自己資金だけで投資するよりもハイリターンを得ることができますが、逆に予想と逆の値動きをした場合は大きな損失を出す可能性も高まりますね。単純に借り入れ金額より投資資金が減ってしまうと、債務が残る形になります。
2つ目のFX(レバレッジ)取引の注意点
実は消費者金融・銀行などから借入しなくても、仮想通貨取引所の中には「自分の持っている以上の資金で取引できる」仕組みがあります。それがレバレッジ取引です。取引所によって最大レバレッジは異なりますが、数倍程度で取引して利益を出しているトレーダーもいます。
基本的に借金になる前にロスカットと言って、強制決済される仕組みになっていますが、「買い(ロング)」の場合は大幅な暴落、「売り(ショート)」の場合は大幅の暴騰になるとロスカットが執行されず、追証(追加証拠金)を請求される可能性もあります。
なお、ロストカット、追証等のレバレッジ取引に関するルールは各取引所によって異なりますので、注意してください。
3つ目の税金支払い(納税)に関する注意点
ビットコイン等の仮想通貨取引で利益を出した場合は当然ですが、確定申告をして納税する必要があります。
例えば①利益分を再投資して、税金支払いが出来なくなった。②豪遊して、税金を支払うお金が無くなった。・・・などのケースで借金(税金)地獄になる可能性が考えられます。
仮想通貨(ビットコイン)で借金しない方法!
借金しない方法を詳しく詳しく解説していきますので、続きをどうぞ!
自己資金で取引をする
”お金を借りない”で自己資金のみで仮想通貨取引をすることです。
短期で大きな利益を出す欲は誰もが持ちますが、上手くいく人は一握りです。堅実に投資することが借金を作らないために大切です。
現物取引に限定する
レバレッジ取引・信用取引は自己資金以上の取引ができるメリットがありますが、失敗するとマイナスになる可能性もある諸刃の刃です。
現物取引であれば自己資金内で損失を抑えることができますので、例え仮想通貨の価値が0円になっても、借金することはありません。
税金支払い分はシッカリ残しておく
大きな利益が出ると再投資に回したり、大きな買い物をしてしまう人もいます。
税金支払い分をシッカリと残せば、借金することはありません。